「座敷わらし」
誰もが一度は聞いたことがあると思います。
さらには座敷わらしが見える人、見たことのある人の話というのも聞いた事もあるんじゃないでしょうか?
そういった話を聞いた事があるけど、じゃあ実際座敷わらしって何なの?と思っている方もいらっしゃるでしょう。
今回はそんな座敷わらしについて、座敷わらしが見える人とはどんな人?座敷わらしの正体について深掘りして解説していこうと思います。
座敷わらしとは?

座敷わらしとは東北地方、主に岩手県に伝わる妖怪です。
見た目は着物をきたおかっぱ頭の可愛らしい子供の様な出立ちで、見た人に幸せを運んでくれると言われています。
座敷わらしという名の通り、座敷や土間によく出没するようでイタズラをする代わりにそれを許容できた人間には幸せを運んできてくれるとのこと。
一部では妖怪というよりは神様のように崇拝している地域も存在しています。
座敷わらしの正体
座敷わらしの正体とは一体何なのでしょうか?
諸説ありますが、ここでは特に有名な説を3つ紹介します。
①,口減らしにあった子供の幽霊

口減らしとは、昔の日本にあった悪しき風習でその名の通りご飯を食べる口を減らすといった意味です。
一家共倒れを防ぐため親が実の子供を間引きし、家の土間や軒下に埋めていました。
座敷わらしが座敷や土間によく出現するのはそこに埋められてしまった子供の幽霊だからなのでしょう。
②,大工の呪い

当時大工さんが労働環境が悪く、家を建ててもらう依頼主が職人さんに対して無礼を働いた際にその家に対して呪いをかける習慣が存在した様です。
木片で作った人形を家の至る所に埋め込み、その怨念が座敷わらしとして不思議な現象を生み出したと言われています。
③,河童

東北地方は河童発祥の地とも言われており、背格好が似ていることから座敷わらしが見えるといった人が河童を座敷わらしだと勘違いした説があります。
ですが河童は水辺に生息すると言い伝えられており、外見や特徴が似ているといっても見間違えるにしては不自然な点が多く見受けられます。
座敷わらしは幸せを運んでくれると言い伝えられているので②や③ですと矛盾が生じてしまいそうですね。
座敷わらしが見える人ってどんな人?
座敷わらしが見える人にはどんな特徴があるのでしょうか?
ざっくりいうと「座敷わらしと波長が合う人」というのが挙げられます。
特徴としては、
- 同年代の子供
- 心が純粋な人
- 運がいい人
が挙げられます。
やはり幸せを運ぶ妖怪なのでプラスのエネルギーを持った人に座敷わらしも引き寄せられるのでしょうね。
さらには富を得る人には善人であってほしいと願う座敷わらしの願望もあると言われています。
座敷わらしが見えることによって起きる現象

これまで常々座敷わらしは幸せを運ぶと言ってきました。
では具体的にどのような現象が起きるのでしょうか?
座敷わらしが見えることによって、男性は出世し富を得て、女性は幸せな結婚・出産ができると言われています。
また、座敷わらしが住み着いた家は富をもたらされ経済的に成功すると言われています。
座敷わらしがここまで多くの人に浸透しているのもこのような効果が実際にあったからだということがわかりますね。
座敷わらしが見たことのある人の体験談
座敷わらしを見た事がある幸運な方は一定数存在します。
特に座敷わらし伝説で有名な岩手県二戸市にある金田一温泉「緑風荘」で見たという報告がいくつも上がっています。
この動画では食事中や宿泊部屋で画面上に白光りする何かが頻繁に映ったりと怪奇現象の様な事が起こります。
また動画とは別の体験談では、寝ている時に急に金縛りにあい、お腹の上を子供くらいの重さの何かが歩き回る感覚に襲われたなんて方もいたりします。
座敷わらしを見た人のその後

前述した通り、座敷わらしを見た人はその後出世し富を得るとお話しました。
実際に多くの人が座敷わらしに会って幸運が舞い込んだとされています。
漫画家の「水木しげる」やアーティストの「ゆず」は緑風荘で座敷わらしに出会ったことでその後の成功を収めています。
引用元:https://omajinai-navi.jp/zashiki-warashi/#i-10
まとめ
今回は座敷わらしについて詳しく紹介してきました。
座敷わらしの正体は幽霊や河童など諸説あるものの、見た人に幸運をもたらしてくれる素敵な存在ですね。
座敷わらしは、住みやすい家に現れると言い伝えられているので、お家を綺麗に整え、プラスのエネルギーで循環していくことで住み着く可能性が高そうです。
それ以外にも座敷わらしが出る旅館に足を運んでみるのも良いかもしれませんね。