


そんな方に、参拝した寺社の御朱印を頂く事をオススメします。
お守りはいくつも持つと嵩張ってしまいますし、返納するのも大変です。
ご祈願する事があるのであれば、お守りを購入するのがベストですが、「何か記念に」くらいの気軽な気持ちなら御朱印を頂くと良いでしょう。
御朱印は参拝をした証なので、手元に置いておいて問題ありません。
また、スペースも紙1枚分なので、思い出を保管するのに大変便利です。
期間限定の御朱印もありますので、旅の良い記念になるでしょう。
そこで今回は「素敵な御朱印がもらえるパワースポット」を紹介致します。
目次[非表示]
素敵な御朱印がもらえるパワースポット12選

寺社仏閣は日本全国で約156,000社あるとされています。
参拝して御朱印を貰おうにも、ちょっと悩んでしまうくらいの数です。
今回は御朱印を中心に、ご利益、どんな方にオススメなのかをご紹介致します。
是非、参考にして目的となるパワースポットを決めてみて下さい。
【北海道】相内神社
相内神社は、天照大神(あまてらすおおかみ)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を中心とした御祭神を祀っている神社です。
日本の象徴と言われている天照大神は、「開運・勝運」を司ります。
2021年は心機一転したい、という方はお参りしてみましょう。
1ヶ月毎に素敵な御朱印を授与してくれます。
公式Twitterで毎月デザインをアップしてくれているので要チェック!
【宮城】金蛇水神社
金蛇水神社は水速女命(みずはのめのみこと)と弁財天(べんざいてん)を中心とした御祭神を祀っています。
ご利益は神社名の通り、主に金運に効果がある様です。
現在御朱印の受け付けは、新型コロナウィルスの影響で郵送での対応となっている様子。
新年を祝う初詣では、限定御朱印も頒布してくれます。
初詣を機に、足を運んでみるのも良いでしょう。
【東京】阿佐ヶ谷神明宮
阿佐ヶ谷神明宮は、天照大神(あまてらすおおかみ)をお祀りしている神社です。
可愛いブレスレット型のお守り、【神むすび】が有名です。
【大和がさね】と言われる刺繍を施した御朱印は見事なもの。
書置きでの頒布となりますが、遠方の方には郵送も対応してくれています。
【東京】今戸神社
今戸神社は、應神天皇(おうじんてんのう)を中心とした御祭神を祀っている神社です。
七福神の内の1神、福禄寿(ふくろくじゅ)も併せてお祀りされており、今戸神社は江戸時代から行われている七福神巡拝のスポットの1つとされてきました。
そんな今戸神社は縁結びの神社として有名です。
中でも「恋勝みくじ」は当たると評判らしく、自分と相性の良い人が細かく書かれているとの事。
また、こちらも御朱印は、現在書置きのみの対応となっている様です。
可愛い招き猫の御朱印を受け取るとハッピーが起こりそう!
【山梨】恵林寺
恵林寺は武田信玄の菩提寺です。
その歴史は古く約700年も前に創建されました。
月命日に頂ける御朱印は荘厳さがありますね。
生前に武田信玄が自分を模して造らせたという「武田不動尊」は「厄除け」、「必勝祈願」のご利益があるとされています。
2021年に起業を考えている方はお参りに行ってみると良いでしょう。
また、寺院の中にある多数のお堂やうぐいす廊下も見事です。
是非、観光の際はゆっくり見て回って下さい。
【愛知】別小江神社
別小江神社は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を中心とした御祭神を祀っている神社です。
3年連続全国人気神社ランキング御朱印部門1位を獲得している事だけあり、御朱印は相当凝った造り。一見の価値ありです。
御朱印の頒布は直接・郵送どちらも対応してくれます。
また、オンライン参拝を取り入れているので、どなたでも参拝する事が可能です。
郵送対応と併用すると良いでしょう。
【京都】金戒光明寺
金戒光明寺は阿弥陀如来をご本尊とする浄土宗最初の寺院です。
その歴史は約900年を誇り、数々の歴史的遺産を公開しています。
特に学業成就のご利益のある、文殊菩薩ご宝前でのご祈願は、受験生や資格の試験がある方にオススメ。
祈願は当日〜1年間と幅広い期間を選べるので心強い支えとなってくれるでしょう。
東山付近を散策するのなら足を伸ばして損はない御朱印スポットです。
【大阪】姫嶋神社
姫嶋神社は主祭神を阿加流比売神(あかるひめのかみ)としている神社です。
お祀りしている御祭神が女神様という事もあり、女性へのバックアップがご利益として期待出来ます。
今後、自らの足で自立をしていきたい方は足を運ぶと良いでしょう。
また、姫嶋神社は別名【やりなおしの神社】と呼ばれています。
再起復活を目指すのなら1度は参拝したいですね。
【広島】天別豊姫神社
天別豊姫神社は、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を主祭神とし、5柱の神様を祀っています。
今は山の中に鎮座していますが、元々は【穴海】と呼ばれる入海に磯神社として創建された様です。
創設は878年、備南地方でもっとも古い神社の1つといわれています。
ご利益は「海上守護」「航海安全」等、海に関連する事柄が多いです。
旅の安全と楽しみを祈願するのも良いでしょう。
【高知】海津見神社
海津見神社は、大綿津見神(おおわたつみのかみ)という海の神様をお祀りしています。
いつでも海から見守ってくれているのでしょう。
海津見神社は、桂浜にある岬の上に鎮座しています。
御朱印は書置きがありますが、近隣にある若宮八幡宮で直接書いて貰う事も可能です。
【福岡】如意輪寺
如意輪寺のご本尊は、日本で唯一の立像の如意輪観音です。
ご住職が中国の骨董屋でカエルを買って帰って以降、増え続けたカエルは5,000体以上!
今では通称【かえる寺】と親しまれる様になりました。
ご利益は「若返り・ガン封じ・ボケ防止」等、多種多様です。
特に健康面のご利益が充実しています。
御朱印は、ご住職がいらっしゃる時は素敵なカエルの絵を添えてくれます。
夏の時期は風鈴が沢山の飾られる様子。
遊び心が満載の神社を、是非楽しんで下さい。
【鹿児島】大汝牟遅神社
大汝牟遅神社は、大汝牟遅命(おおなむちのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を主祭神とする神社です。
秋に催される流鏑馬を奉納する神事は500年の歴史があるとされています。
ご利益は「難病・奇病の平癒」
境内にあるご神木に願い事をし、やさしく3度撫でてから、自分の身体の悪い所をその手で撫でると良いと言われています。
御朱印は、現在新型コロナウィルスの影響で書置き対応となっていますが、その分丁寧に時間を掛けて仕上げてくれている様です。
御朱印帳を用意しよう

御朱印巡りをするのなら、御朱印帳は必須アイテム。
御朱印帳は大型書店や文具店で販売されている事もあります。
ですが、やはり神社やお寺で購入する方がオリジナリティがあって魅力的に見えるもの。
個人的には寺社で購入する事をオススメします。
期間限定販売の御朱印帳等も多々ありますので、お目当ての神社で販売されているか、公式ホームページ等でチェックすると良いでしょう。
まとめ

御朱印は本当にそれぞれの寺社のカラーが出て素敵ですね。
たくさん御朱印帳に納めて目を楽しませてみて下さい。
また、つい集めて回りたくなる御朱印ですが、授与前にしっかり参拝する事も大切です。
マナーを守って楽しい寺社ライフを送りましょう!