広告 収納

【体験談】整理収納アドバイザー1級取得までの道のりと7つの攻略法

  • 整理収納アドバイザーになりたいけど、どうしたらいいのかな?
  • 整理収納アドバイザー1級取得って難しいのかな・・・
  • 二次試験はプレゼン方式だけど、どんな対策をすればいいの?

テレビや雑誌で活躍している『整理収納アドバイザー』って憧れるけど、具体的にどうやったらなれるのか分からなくて悩んでいる人って案外多いかもしれないですよね・・・

私は2017年に『整理収納アドバイザー1級』を取得しました。
私が取得しようと思ったきっかけは、どうして「片付けられる人」と「片付けられない人」がいるのだろう?ということがずっと疑問でして・・・
この疑問を教えてくれる講座があるということを知り、興味を持ったことが始まりです。

資格取得の証拠。さすがに個人情報は消しちゃいますが。


私が資格取得を目指していた頃はお片付けブームの影響で華やかな情報が溢れていた分、試験合格の為の情報は見つからなくて大変だった記憶が・・・

そこでこのブログでは、『整理収納アドバイザー1級取得までの道のりと7つの攻略法』と題して、資格取得のための方法をまとめて解説しちゃいます。

このブログを読めば、これから整理収納アドバイザー1級取得を目指す方の道筋になるはず・・・ 
体験談も交えて書いているので、是非参考にしてみて下さいね。

最後の『まとめ』には私が整理収納アドバイザー1級を取得して実際どのような変化があったのかもお伝えしちゃいますよ。

整理収納アドバイザーとは

ねこちゃん、整理収納アドバイザーってどんなお仕事なのか知ってる?
ふふふ、まかせて!
お部屋をキレイにするお仕事でしょ?
残念ながら、それだけじゃないんだな~
詳しく説明するね!

整理収納アドバイザーの仕事とは

  • 部屋をキレイに整える
  • 物や部屋が片付かない原因を見つける
  • 人と物との関係を見つめなおし、快適で豊かな暮らしに導いていく

3級・2級・1級の違いとは

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まずは、整理収納アドバイザーの各級の違いから説明していくね。

<3級>

整理収納の知識を学ぶことができます。

3級を取得しなくても、2級講座から学ぶことも可能ですよ。

<2級>

整理収納の基本的な基礎知識が身に付きます。

家族や友人などにアドバイスは出来ますが、プロとして活動することは出来ません。

1級資格を取得するためには必ず2級を取得しなければなりません。

<1級>

整理収納のプロフェッショナルとして社会で活躍することが出来ます。

2級と違い、有償で活動を行うことができます。

整理収納アドバイザーの各級の違い、分かってもらえたかな?
3級を受けなくても、いきなり2級から受けることはOKだけど、2級を受けずに1級を受けることは出来ないんだね・・・
そう!
1級取得を目指すなら、まずは2級取得を目指さないとね!

独学で取得可能なの?

結論から言いますと、

整理収納アドバイザーの資格は独学では取れません。

独学の正しい意味って知ってる?
うう・・・分からない。
デジタル大辞泉:学校に通わず先生にもつかず、独力で学ぶこと。
つまり、独学とは・・・学校も先生NG。
たった1人で学ぶということなんだよ。

これを整理収納アドバイザーに当てはめて考えてみると・・・

整理収納アドバイザーになるには?

資格試験を受けて合格することが条件
受験資格を得るためには?

ハウスキーピング協会(整理収納アドバイザーを主催の協会)指定の講座
もしくはユーキャンの講座 どちらかを受講する必要あり

つまり・・・
独学で勉強していても受験資格が取れないから、独学で取得は不可能ということ

でもね、「資格は必要ないけど、整理収納を学びたい!」ってことならば、市販されている公式テキストで学べるから、この場合は独学でもOKなんだよ。

整理収納アドバイザー1級取得までの道のり

各級ごとの受講料を説明するね

受講料

<3級>3級を初回受講の方:9,900円(認定料込み)
3級・2級・1級を取得済の方:5,500円(認定料なし)
<2級>24,700円(税込)テキスト代含む
<準1級>36,300円(税込)

続いて、1級取得のための受験料だよ

受験料

<1級>【1次試験】11,000円(税込)
【2次試験】13,200円(税込)
CBT受験17,600円(税込)
この、CBT受験ってなあに?
CBT受験とは、コンピューターを使って受験するシステムなんだ。全国のCBTテストセンターで受験可能だから、家から近い会場で、都合の日程を選ぶことが出来るんだよ!詳しい試験概要は、ハウスキーピング協会のホームページに載っているので参考にしてみてね!
⇒ハウスキーピング協会公式サイト

受講日数・受講時間

<3級>約3時間
<2級>1日10:00~17:00
<準1級>2日間(連日) 10:00~17:00
こうやって比較してみると、級が上がるごとに受講時間が増えているのが分かるよね・・・
ほんとだ!<準1級>は2日間連日なんだ!
なんだか大変そうだなぁ・・・
大丈夫!テーブル毎(5~6人)のグループになって受講するし、グループワークもあるから受講生同士が仲良くなりやすいよ。私も同じテーブルの人とランチに行ったりして楽しかった思い出があるよ。

次に受験資格の比較を見てみよう

受験資格

<3級>特になし
<2級>日本語が理解出来る方(読み書き含む)
年齢制限なし(未成年の方は保護者の許可が必要)
3級未取得でも受験可能
<準1級>下記のいずれかに該当する者
▼受講後
・整理収納アドバイザー2級
・整理収納アドバイザーBAV
・整理収納教育士
・オフィス環境診断士2級
▼認定後
・整理収納アドバイザー オフィス&ホーム
<1級>  2級資格取得 及び 準1級認定講座受講修了者
<準1級>の受験資格には様々な資格が表記されているけれど、「整理収納アドバイザー2級」を受講していれば問題ないよね。
<1級> の受験資格も、『独学で取得可能なの?』の記事で説明した通り、
【2級資格取得 及び 準1級認定講座受講修了者】じゃないと受験資格が無いってことが分かったよね。

試験の内容と難易度は?

試験の難易度も気になるよね。
各級ごとにまとめてみたので参考にしてみてね!

<3級> 

講座を受講し添削課題に合格が必要

難易度:低

<2級>

講座を受講した後、まとめテストに合格することが必要

難易度:低

私の経験談をこっそり教えちゃうね。
受講中に講師が「ここは大事ですよ~。覚えておきましょう!」とヒントをくれたりするよ!それがまとめテストにそのまま出てる!
へぇ~それは助かるね!
まとめテストはテキストやメモを見ながら受けられるので、一日まじめに講座を受ければ問題なく受かると思うよ!

<準1級>

講座のみで試験はなし

難易度:ー

<1級>

一次試験

マークシート方式の筆記試験 
合格率は70~80% 70点以上で合格

二次試験

研究発表(プレゼンテーション形式の試験)
合格率は80~90% 70点以上で合格
一次試験も二次試験も合格率は高めなんだね。
そう!真面目に取り組めば大丈夫!と言いたいところなんだけど・・・
筆記試験の問題は独特な言い回しが多くて理解に苦しむ・・・という声が多いんだよね。私もそうだったし。
どんな言い回しなのか、具体例を説明するね。

独特な言い回しとは?

問題文の例(〇×問題)
整理収納アドバイザーは環境を改善するための具体的な手法や収納の仕方を提供するプロである。

一見「〇」だと思えるけれど、正解は「×」

テキストに書いてある文章(言い回し)通りじゃないと不正解となります。

正しい文章は以下の通り

整理収納アドバイザーはモノと人との関係性を良好にしていくノウハウを持って、クライアントのモノに対する意識改善とともに環境を改善していくプロである。

こういった独特の言い回しをする問題が多いので、テキストをしっかり覚えることが重要になります。

※問題は『1級対策問題集アプリ』より抜粋
(現在は『1級1次試験オンライン学習サイト』に変更されています)

試験合格への7つの攻略法

私が使用したテキストです
『試験合格への7つの攻略法』の説明だよ。
まず、3級と2級は講座をきちんと受講すれば何の問題もないので、私から伝えることは何もありません!ただし、途中退出すると受講が認められないから気を付けてね。

一次試験

一次試験はマークシート方式の筆記試験なんだよね。
どう対策したらいいのかな?
合格への攻略ポイントを説明するね!

合格への3つの攻略ポイント

  1. テキストを徹底的に読み込む 
  2. 試験対策問題をテキストから探し出し、マーカーで線を引き、空白スペースに問題と解答を書き写す
  3. 試験対策問題を何度も解きまくる

1. テキストを徹底的に読み込む

これはどの資格試験でも通用するよね。

チェックポイント

  • 1度目はざっと読んでみる。
    どんなことが書かれているか、なんとなく内容が分かる程度でOK。
  • 2度目は声に出して文章を理解しながら読んでみる。

2.試験対策問題をテキストから探し出し、
  マーカーで線を引き、空白スペースに問題と解答を書き写す

2.のポイントが一番重要なので、しっかりチェックしてね!

チェックポイント

  • 問題慣れをしていないと、引掛け問題でつまづきやすい
  • 資格試験は受験者を合格させる為ではなく、どう振り落とすかに力を入れている
  • 基礎=正解を理解しているだけでは不十分
  • 問題慣れすると、どこで引掛けようとしているか見えてくる
学習方法の流れを説明するね

学習方法

  1. 試験対策問題を解く
  2. その問題がテキストのどこから出題されているかを探す
  3. 出題箇所を見つけたらその箇所にマーカーで線を引く
    (様々な場所から重複して出題されている場合もあるので注意)
  4. 線を引いた近くの空白スペースに問題と解答を書き写す
    (問題を黒文字・解答を赤文字で書き区別をすると分かりやすい)

テキストの膨大なページの中から出題箇所を探し出すのは大変だよね。
でも、問題からキーワードを探していくうちに何度もテキストを読んでいるのと同じことになるし、テキストのどの部分が重要かも見えてくるんだ。
ここで私が使用したテキストの画像をお見せするね。使い始めは真っ白だったテキストがどんな風に変わるか、分かりやすいと思うよ。
テキストの中身です
テキストページを見てチェックしてほしいポイントだよ。

チェックポイント

  • マーカーの線が多いところや、書き写した問題が多い箇所
  • 同じようなキーワードが言い方を変えて何度も出題されている箇所
  • 文章の最後だけ言い回しを変えている引掛け問題

その部分が出題回数の多い重要なキーワード!

ここに気付けたら、あなたは出題者に勝ったも同然だよ!!

3. 試験対策問題を何度も解きまくる

すき間時間も利用して何度も問題を解きまくって問題慣れしていこう!
ただ、整理収納アドバイザー試験にはテキストはあるけど問題集はないんだ。『1級1次試験対策オンライン学習サイト』というWeb学習サイトがあるのでこちらを利用してね。
ハウスキーピング協会のホームページから利用することが出来るよ。詳しくは協会公式サイトをクリックしてね。
⇒ハウスキーピング協会公式サイト

二次試験

二次試験は研究発表のプレゼンテーション方式だよ。
攻略ポイントの説明の前にひとつ大切なことを説明するね。
研究発表にはテーマが2つあってどちらかを選ばないといけないんだ。
ハウスキーピング協会の文章を引用するので参考にしてみてね!

1 級 2 次試験用 研究発表の制作の手引き

テーマと内容(どちらか 1 つを選択してください)
1.【提案編】
あなたがが今後第三者(ご自身とご家族以外)に対して、整理収納においてどのような「提案」をしていくかを考えてください。提案の方法を選択し、その方法に合った提案を制作してください。

2.【実作業編】
あなたが実際に行った(自身以外、家族可)整理・収納の体験を通して、その目的と効果を述べてください。どのような目的で改善を行い、どのように理論を使いどのような効果があったかを具体的にしてください。

引用元:ハウスキーピング協会
【提案編】と【実作業編】どちらを選ぶのがいいのかな?
私は【実作業編】を選んだよ。こっちを選ぶ受験者も多いみたい。
あくまでこれは私の意見だけど・・・
まだ実際に片付け作業を行ったことがないのに
1.第三者を納得させるような提案が出来るか不安
2.プレゼン出来るほど説得力があるものを作る自信がない
の2つの理由からかな。

合格への4つの攻略ポイント

  1. プレゼン資料は手書きではなくパソコンで作成
  2. 協会が求める方向性から外れないように
  3. 片付け中の写真は貴重!ビフォーもアフターも撮りまくれ!
  4. プレゼン練習はタイマー・動画撮影・家族の応援等々、使いまくろう

4.プレゼン資料は手書きではなくパソコンで作成

協会の手引きには「PC・手書き・縦書き・横書きは問いません」と書かれているんだ。でも私はパソコンで作成することをおススメするなぁ・・・
どうして?手書きでもいいんじゃないの?
私の経験談だけど、受験者5人中、1人だけ手書きの方がいてね。
手書き資料は珍しいから逆に目立って、他の資料と比較されやすくて結果的に良くないなぁと思って・・・

手書きよりパソコンをおススメする理由

  • 手書きの資料は良くも悪くも目立ちやすい
  • パソコンのようにフォントを変えたり、文字の飾り付けが難しい為、地味に見えてしまう
  • 写真の大きさを自在に変えられないので、のっぺりした印象になる

ココがポイント

見やすい資料を作ることは合格の第一歩!

5. 協会が求める方向性から外れないように

協会が求める方向性って何?
制作の手引きにも書かれている通り、1級・2級の理論に基づいた提案や作業であり、テキストに基づいた整理収納を行う。ということが『協会が求める方向性』だよ。
【実作業編】の手引きを引用するので参考にしてみてね。

【実作業編】
①1級・2級の理論に基づいた実作業で、実施する対象者(ターゲット)が自分自身以外の第三者であること。(提案編と違い同居の家族は認める、自身と共有場所も可)
②上記ターゲットがどのような問題を抱えているかを具体的にすること。
③ ②を解決するための工程が具体的に示されていること。工程は作業工程又は、意識改革などを指します。その際にアドバイザー理論がどのように用いられているかを明確にすること。

引用元:ハウスキーピング協会

協会の方向性から外れない為には?

  • ターゲットの抱えている問題を具体的にする
    例:高齢夫婦の台所整理収納
    問題点→モノが溢れている為、ぶつかって事故が起こる危険性あり
  • 問題を解決するための工程を具体的にする
    解決策→モノを整理して減らす・高齢者が使いやすい位置に収納等
  • 工程に沿った整理収納を行うと協会が求める方向性から外れない

6. 片付け中の写真は貴重!ビフォーもアフターも撮りまくれ!

どんな写真を撮ったらいいの?
具体的に説明するね。

撮影方法のポイント

  • ビフォー・アフター写真は忘れずに撮ろう
  • 同じモノを撮るときも方向を変えて何枚も撮ろう
  • ズームアップしたり、遠い位置から見渡すように撮ろう
  • 撮った写真はその場で見返し、分かりやすく撮れているか客観的に見てみよう
画像は私が実作業編をおこなった時に撮った写真だよ。台所のシンクに入っていたものを全て出して床に並べて、全体量を把握してもらったんだ。あえて色々な角度から撮影して、どれだけのモノがあるか分かりやすくしてみたよ。
撮影する方向を変えるだけで、どれだけのモノがあるか把握しやすくなるよね。こういった写真を撮っておくと研究発表のときにも分かりやすくて役立つよ。
撮影しながらの片付けになるので時間がかかるから余裕をもって取り掛かってみてね!

7. プレゼン練習はタイマー・家族の応援・動画撮影等々、使いまくろう

プレゼンの練習なんて初めてだからどうやったらいいの?
効率良く練習する方法を説明するね!

プレゼン練習攻略ポイント

  1. タイマーをセットして練習してみよう
  2. 発表を家族に見てもらおう
  3. 動画で撮影して自己分析してみよう

1.タイマーをセットして練習してみよう

ポイント

発表時間は20分間

  • オーバーしないように(20分経過すると発表途中でも停止される)
  • 時間が余りすぎないように(残り時間10秒以内にすると◎)

2.発表を家族に見てもらおう

ポイント

  • 気になるところを指摘してもらおう
  • 早口になっていないか
  • 説明が分かりにくいところがないか
  • 人に見られていることに早く慣れよう

3.動画で撮影して自己分析してみよう

ポイント

  • スマホ等でセルフ撮影や家族に撮影してもらおう
  • どんな表情で喋っているか
  • 姿勢はキレイか
  • 発表の間合いはおかしくないか
最後にひとつだけ。
練習のしすぎは喉を傷めるので要注意だよ。私は練習しすぎで声が枯れかけちゃって試験の前日ヒヤヒヤしちゃったから・・・
体調は万全にね!

まとめ

部屋の片づけに悩んでいる方には救世主とも思える、「整理収納アドバイザー」

整理収納アドバイザー1級を取得すると、整理収納のプロフェッショナルとして社会で活動することが出来ることは、もう皆さん納得済みですよね?
体験談を交えて、整理収納アドバイザー1級取得までの道のりと7つの攻略法をお伝えしてみました。簡単に振り返ってみましょう。

  • 整理収納アドバイザーとは、部屋をキレイにするだけではなく、片付かない原因を見つけることも大切な仕事
  • 資格は3級から1級まであり、趣味では2級までで充分、プロを目指したいなら1級
  • 独学で取得は不可能
    協会の講座またはユーキャンの講座を受講し受験資格を得ることが必要
  • 1級取得までの道のり~受講料から受験資格まで徹底解説
  • 試験の難易度は低めだが、プレゼンテーション形式の試験もあるので注意
  • 試験合格への7つの攻略法を包み隠さず伝授!

最後に、整理収納アドバイザー1級を取得して実際どのような変化があったか
をお伝えしますね。

  • 片付けが出来ない人の理由が判明(長年の疑問が解けた!)
    思考や行動パターンを変えれば整理上手になることを理解した
  • 効率よく片付けが出来るようになった
  • 人を招くと「部屋がキレイで落ち着く」と言われるようになった
  • 型にハマった整理収納方法ではなく、その人に合った整理収納方法をアドバイス出来るようになった

整理収納アドバイザーのプロとして仕事をしているわけではないので、生活自体に劇的な変化はないけれど、こうしたブログを書いたり、以前よりも的確なアドバイスが出来るようになったりと細やかな変化を楽しんでいます。
これからも自分のペースで取得した知識を活かしていけたらなと思っています。

このブログが整理収納アドバイザー1級取得を目指す方の参考に少しでもなりますように。
たくさんの方が夢を叶えますように・・・

  • この記事を書いた人

 ぱとら

当サイトの案内人、ぱとらです。

-収納